
MicroBoardのSPI ROMからMicroBlazeプログラムを読んで起動する話
MicroBlazeは便利ですが,ちょっと気の利いたプログラムを実行しようとすると,BlockRAMに入りきらなくなってしまって外部メモリ(...
MicroBlazeは便利ですが,ちょっと気の利いたプログラムを実行しようとすると,BlockRAMに入りきらなくなってしまって外部メモリ(...
今さら,な感じですがSpartan6基板を作りました.RaspberryPi2をすっぽり覆いかぶせるスタイルの基板です.欲しい方には基板デー...
データ並列性が活用できる処理では,並行処理した結果を,それぞれのレジスタに格納しておいて最終的にそれをシリアライゼーションして取り出したい,...
exStickで外部回路からUDPパケットを送受信するの続編として,このサンプルを使ってexStickとDE0(Altera Cyclone...
UPLの理解を進めるために、外部のFPGA等の回路からIOピンをパタパタしてUDPの送信/受信を行えるexStick用のコンフィグデータを作...
昨日のe7UDP/IPを使ったFPGA-PC間の通信レイテンシをはかってみたに引き続いて,PC同士の通信レイテンシをはかってみました.注: ...
GbE版のe7UDP/IPを使ってPCからFPGAにパケットを送って返ってくるまでのレイテンシをはかってみました.注: あくまで,この数字は...
GWいかがおすごしですか?さて、今日はGW中の簡単な工作としてMAX11300PMB1をexStickにつないでみます。20本のADC/DA...
XPSで作ったプロジェクトをサブプロジェクトとしてインスタンス化したいことがあります.ISEで新規にXPSサブモジュールを作る場合(New ...
SATAは別ボードで気楽に使うAxfmc6040というアプローチがいいんじゃないかなーと思いながらも,ロジックをのせたFPGAから直接SAT...