ノウハウ紹介

ノウハウ紹介

QuartusIIで中間ファイルを利用する

XilinxのISEやVivadoを使った開発では,中間生成物であるngcやEDIFを生成して,ブラックボックス的に利用することができます.部分モジュールをライブラリ化して取り回すことができるため便利です.ところが,AlteraのQuart...
ノウハウ紹介

XPSプロジェクトをインポートするときの注意点

XPSで作ったプロジェクトをサブプロジェクトとしてインスタンス化したいことがあります.ISEで新規にXPSサブモジュールを作る場合(New Source→Embedded Processorとするアレ)と違って,大事な一手間があります.それ...
ノウハウ紹介

KiCadはじめました(XC6SLX9-TQ144の基板を作る(0))

これまで基板を引くときには,Kban使ったり,PCBE使ったり,Eagle使ったりとしてきましたが最近はKiCADが流行なようなので,KiCADはじめてみようかと思っています.というわけで,とりあえず,手で半田づけが気軽にできるXC6SLX...
ノウハウ紹介

SATA基板でMicroBlaze動かしてみた(SATAは関係ない)

SATAを簡単に扱えるように,と,設計したAxfmc6040という基板があります.FMCで他のFPGAボードに増設することで,メインロジックのリソースやらタイミングやらを考慮せずにSATAなディスクを扱えるようになります.なのですが,バッフ...
ノウハウ紹介

CentOSとe7PCIe IPコア

e7PCIe IPコアのデフォルトの使い方では,FPGAのレジスタ空間をBARに見せることによって,ユーザプログラムでmmapを使ってドライバなしで手軽にアクセスできるようになっています....なのですが,CentOS 6.5 x86_64...
ノウハウ紹介

CentOS7でネットワークインターフェース名をethXに戻す方法

CentOS7からネットワークインタフェース名の表記が今までと異なり、enXXXXとなっています。これを旧式のethXという表記に戻す方法について記します。1.ブートコマンドラインを編集する方法/etc/default/grub を以下のよ...
ノウハウ紹介

JTAG-SMT2のGPIO端子

DigilentのJTAGコンフィグモジュールに、JTAG-SMT2というものがあります。USBからFPGAをJTAGコンフィグしたりするときに使うのですが、JTAG-SMT2にはGPIOピンが3つあります。                ...
ノウハウ紹介

XPCIe-Power-Supply-Cable

残暑お見舞い申し上げます.ところで,Xilinxの評価ボードユーザの皆さん,電源供給はどうされていますか?KC705はじめXilinxの評価ボードには,パソコンの電源についているPCIeデバイスへの電源供給用コネクタと同じ6PINのコネクタ...
ノウハウ紹介

コマンドラインからIMPACTを使ってFPGAをコンフィグする

Linux版のISEを使っていて、それもターゲットホストがネットワークの向こう側だったりしたときは、IMPACTをコマンドラインで使うと便利です。やり方は、このリンクのページを参考(というかそのままですが)にしました。まずはimpactがコ...
ノウハウ紹介

IPコアTips(1) IOBUGインスタンスを含むIPコアのインスタンシエーション

OBUFや、IOBUFなどを含むIPコア(NGCファイル)を使うときに、ISE(Transrate)でエラーになることがあります。 例えば、当社のUDPIPコアでいうと、最新版ではMIIのMDIOピン(双方向ピン)の部分で、 ...
タイトルとURLをコピーしました