未分類 ZYNQとメモリのキャッシュ ZYNQでPSとPL部のメモリを共有して使う際に気をつけなければいけない点についての備忘録.特にPS部でLinuxを動かす場合は顕著に影響が出ると思われる. PSとコヒーレンシ PSはARMコアであるためDDRメモリをそのまま... 2022.08.17 未分類
未分類 ZYNQ Linuxが動作するPS部への割り込み ZYNQはPL部とPS部に分かれており, PL(Programmable Logic)部はFPGA,PS(Processing System)部はARMのCPUコアです.PL部のモジュールからPS部のCPUに対して割り込みをかける必要が出... 2022.08.10 未分類
未分類 exLeaf-iでRevealを使ってデバッグする Lattice Radiant SoftwareではFPGAの中の動作をRevealというコアで観測することができます.Xilinx/AMDのFPGAであればChipscopeやILA,IntelのFPGAであればSignalTapという... 2022.07.12 未分類
未分類 Radiant SoftwareでexLeaf-i開発をする 以前の記事 exLeaf-iでiCE UltraPlusのLED Driverで遊んでみたでは,ICEcube2を使った exLeaf-i の開発方法を紹介しました.今回は,少し新しいツールである Radiant Software を使っ... 2022.06.30 未分類
未分類 WP7605でOpenVPNをつないでみた WP7605はキャリア回線経由でサーバー等に通信できますがセキュリティを強化するという目的でVPNで通信してみます.今回はVPNのオープンソースソフトウェアで知られているOpenVPNを使ってみます. OpenVPNのクロスコンパイ... 2022.05.11 未分類
未分類 WP7605でBluetoothを使ってみる&BLEロガー作成 今回はWP7605でBluetoothデバイスを扱うための環境整備を行います.WP7605にはBluetoothの機能はないため別途ドングルを使用する必要はありますが活用の幅を広げることができるので有用です. WP7605でBlue... 2022.04.20 未分類
未分類 WP7605向けのログ取得アプリケーションを作ってみた 前回タッチ操作を含めたGUIアプリケーションを開発する環境を整えてみたので実用的なアプリケーションの開発を行いました. ソフトウェアキーボードによってテキストを入力しその時点の位置情報を含めて送信するアプリケーションです.WP760... 2022.03.16 未分類
未分類 WP7605でGUIアプリケーションを動かしてみた 前回はディスプレイやキーボードを接続してコンパクトなLinux端末として動かしました.ディスプレイにタッチパネルが付いているのでタッチ対応のGUIアプリケーションを動かしてみます. GUIアプリケーションを作るためのフレームワークと... 2022.02.23 未分類
未分類 WP7605でディスプレイとキーボードを動かしてみた 前回はHTTPサーバを動かしてみましたが今回はディスプレイとキーボードを追加して手元で操作できるようにしてみます. ディスプレイを認識させるためにYoctoを用いカーネルをビルドしドライバを組み込むことで実現します.ディスプレイはS... 2022.01.05 未分類
未分類 WP7605でHTTPサーバ 前回は開発環境の構築を行いました.WP7605は通信モジュールなのでHTTPサーバとして動かしてみようと思います. 構成 Sierra Wireless社のLegatoフレームワークにもlighttpdを使用したサンプルアプリ... 2021.10.13 未分類