miyo

技術紹介

PC-PC間のUDP通信レイテンシをはかってみた

昨日のe7UDP/IPを使ったFPGA-PC間の通信レイテンシをはかってみたに引き続いて,PC同士の通信レイテンシをはかってみました.注: あくまで,この数字は今回はかってみたという範囲での測定結果です.測定結果は十分に検証されてものではあ...
技術紹介

e7UDP/IPを使ったFPGA-PC間の通信レイテンシをはかってみた

GbE版のe7UDP/IPを使ってPCからFPGAにパケットを送って返ってくるまでのレイテンシをはかってみました.注: あくまで,この数字は今回はかってみたという範囲での測定結果です.測定結果は十分に検証されてものではありませんので,ご容赦...
製品紹介

MAX11300PMB1をexStickにつなぐ

GWいかがおすごしですか?さて、今日はGW中の簡単な工作としてMAX11300PMB1をexStickにつないでみます。20本のADC/DACを備えたIOポートをNetworkで制御できるようになりますよ。MAX11300PMB1とはMAX...
ノウハウ紹介

XPSプロジェクトをインポートするときの注意点

XPSで作ったプロジェクトをサブプロジェクトとしてインスタンス化したいことがあります.ISEで新規にXPSサブモジュールを作る場合(New Source→Embedded Processorとするアレ)と違って,大事な一手間があります.それ...
技術紹介

KC705でSATA (1)

SATAは別ボードで気楽に使うAxfmc6040というアプローチがいいんじゃないかなーと思いながらも,ロジックをのせたFPGAから直接SATAにアクセスできる方が嬉しいというケースもあります.というわけで,2015年4月時点でまだまだコスト...
ノウハウ紹介

KiCadはじめました(XC6SLX9-TQ144の基板を作る(0))

これまで基板を引くときには,Kban使ったり,PCBE使ったり,Eagle使ったりとしてきましたが最近はKiCADが流行なようなので,KiCADはじめてみようかと思っています.というわけで,とりあえず,手で半田づけが気軽にできるXC6SLX...
ノウハウ紹介

SATA基板でMicroBlaze動かしてみた(SATAは関係ない)

SATAを簡単に扱えるように,と,設計したAxfmc6040という基板があります.FMCで他のFPGAボードに増設することで,メインロジックのリソースやらタイミングやらを考慮せずにSATAなディスクを扱えるようになります.なのですが,バッフ...
技術紹介

シンプルなHTTPサーバ(0)

RTLで設計されたTCP/IPなIPコアのデバッグをかねて,簡単なHTTPサーバを書き始めました.最終的には,FPGA開発において手軽にHTTPなデバッグポートが提供できるようにすること,です.たとえば,Webアプリケーションチックに,ad...
技術紹介

e7UDP/IPのレイテンシを測定してみた

あけましておめでとうございます.さて年明け最初の,この記事では,タイトルの通りe7UDP/IPコアのレイテンシを測定してみた結果を紹介します.結果だけ最初に書いてしまうと,"e7UDP/IPコア同士の対向でのループバック通信のレイテンシは,...
製品紹介

exStickとOV7670(改)

exStickに付属のe7UDP/IP IPコアのバージョンアップに伴ってngcの名前が変更され,以前のプロジェクト一式では,合成できなくなっていたので修正しました.修正版のリソースはこちらです.exstick_ov7670_2014122...
タイトルとURLをコピーしました