製品紹介 続・Echo Express Pro IIを買いました 注文していたThunderboltケーブルが届いたので,早速つないでみました.Thunderbolt的な接続は, Mac mini → Echo Express Pro II → Dual-Link DVIアダプタ → 30"ディスプレイっ... 2013.06.25 製品紹介
製品紹介 Echo Express Pro IIを買いました 開発ではなくてお買い物,の話です.PCIeはいわずとしれた高速なI/Fですが,通常デスクトップパソコンのマザーに装着することが想定されていて,どこかに持っていってのデモには不向きです.と調べていて,目にとまったのが,Sonnet Tech.... 2013.06.22 製品紹介
技術紹介 EDKで作ったアクセラレータフレームワークのドライバを書いてみる(1) 以前作成した,EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(1)に対応するデバイスドライバをシンプルな作ってみましょう,という話です.ちなみに,あざとい宣伝ですが,e-treesではEDKを使わない比較的コンパクトかつRT... 2013.06.17 技術紹介
技術紹介 割込み(2) 前回書いたのが、かなり前になりましたこのごろPCI Expressを触り続けてますので、それに関連した解説になります。PCI Expressで使える割込みのしくみとして、大きく分けると2つあります。レガシー割込み方式Message Sign... 2013.06.12 技術紹介
技術紹介 続・OpenCoresのSATAコントローラで遊んでみる 「OpenCoresのSATAコントローラで遊んでみた」から早2ヶ月...他のことに時間を割いていて特に進捗はなかったのですが,最近Spartan-6上にSATAコントローラを実装しようとしています.OpenCoresのSATAコントローラ... 2013.05.14 技術紹介
技術紹介 EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(4) 「EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(3)」までで,フレームワークのコアとなるEmbededd Processorの構成が完成しました.最後に,Embedded Processor内で完結しない制御信号や外部との... 2013.05.01 技術紹介
技術紹介 EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(3) 「EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(2)」で用意したEmbedded Processorの各インスタンスのパラメタを設定し,適切に接続,AXI上のアドレスをふって完成させます.細かな設定のすべてを書くと,書くの... 2013.05.01 技術紹介
技術紹介 EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(2) 実際に,EDKを使ってフレームワークを作るまでの手順をまとめます. 作るもののイメージ,リソースファイルは,「EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(1)」をどうぞ. 作成手順 今回の作成のおおまかな手順は... 2013.05.01 技術紹介
技術紹介 EDKでPCIe+DDR3のアクセラレータフレームワークを作る(1) C705はじめ,ちょっと大規模なFPGAの評価キットにはPCIeとDDR3メモリが搭載されています.パソコンに接続するアクセラレータを簡単に開発できるように,という想定だと思うのですが,意外とDDR3コントローラやPCIeを使いこなすのに時... 2013.04.30 技術紹介